さぁ、作業療法⼠・理学療法⼠へ。
あなたの夢への第⼀歩を
私たちと⼀緒に始めましょう!

充実した3年間で、技術・感性、そして⼈間性を磨き、即戦⼒となる「リハビリ」のプロを⽬指しましょう!
What's OT&PT?
リハビリテーションに従事する2つの職業、作業療法⼠と理学療法⼠。
似ているようで、異なる理学療法⼠と作業療法⼠の違いについてご説明します。
作業療法⼠は⽣きがいを⽀援するリハビリのスペシャリスト
作業療法⼠は、⽇常⽣活をスムーズに送るための応⽤的動作のリハビリテーションを⾏います。ここで⾔う応⽤動作とは⾷事や家事、⼊浴や着替えといった⽣活する上で必要不可⽋な動作の事を指します。
理学療法⼠が体の⼤きな動きのリハビリテーションを⾏うのに対して、作業療法⼠は⼿の動作や指の細かい動作などのリハビリテーションを⾏う場合が多いです。また、リハビリ職のなかでも作業療法⼠のみが精神障害も対象としているので、「こころ」と「からだ」両⽅にアプローチできます。





理学療法⼠は運動機能回復のスペシャリスト
理学療法⼠は、病気やケガ、⾼齢、障害を持った⽅の⾝体機能の回復のために、治療・訓練するリハビリテーションの専⾨家です。最近ではスポーツ障がいに対するリハビリをおこなうトレーナーとしても注⽬を集めています。
また、⾼齢化の進展に伴い、理学療法⼠は機能の回復を図るだけではなく、「健康を維持する」「悪化を予防する」事などを⽬的としての活躍も求められています。
理学療法⼠のニーズは、プロスポーツ選⼿から地域のお年寄りまで運動に関わるあらゆるところに及んでいます。





学校で学ぶ内容の違いは?
作業療法⼠と理学療法⼠はどちらもリハビリテーションの専⾨職のため、医療の基礎となる科⽬では同じ内容を学びます。
主に第1学年〜第2学年に学ぶ「運動機能解剖学」「神経内科学」「リハビリテーション概論」などが共通科⽬となります。作業療法士は「神経障害治療」「認知治療」「精神障害治療」など、理学療法⼠は「物理療法」「運動療法」など、それぞれの専⾨的知識を学んでいきます。
医療の基礎学習から始め、段階を踏みながらそれぞれの専⾨分野の学習へ進めていくので、3年間を通じて学習効果の⾼いカリキュラムとなっております。


作業療法学科
治療技術のみならず、あらゆる分野で広い視野を持つ作業療法士の育成を目指します。

理学療法学科
多くの人に信頼され、社会に求められる理学療法士の育成を目指します。