
カリキュラム
あたたかい
思いやりの心をもつ
療法士をめざして。
思いやりの心をもつ
療法士をめざして。
入学してから卒業するまでに学ぶ教育課程は、理学療法・作業療法学科共通の医療に関する概念や段階を踏みながら、3年間を通じて医療に関する学習効果を高めていくようにカリキュラムがプログラムされています。
本校の養成課程全体像
実習名 | 期間 | 概要 |
---|---|---|
概論実習 | 3日間 | 学内学習前に臨床現場を見学し、自己が目指すものの再確認をする 作業療法士・理学療法士として必要な態度や心構えの理解を深める実際に見聞して感じたことを1年次の基礎分野(リハビリテーションにおける基礎医学)のきっかけとする |
ケアクラークシップ | 5日間 | 介護老人保健施設等で介護助手を体験することで、介護する側、介護される側の気持ちを考える対象者の介護場面を見学、体験することで活動制限の実際を知る 対象者の生活の実行状況とリハビリテーションの関係性を考える |
進級準備特別実習 | 5日間 | 代表的な心身機能・構造障害(関節可動域制限、運動麻痺の状態など)の実際を見学体験と通して理解する作業療法士・理学療法士の業務を理解する 見学体験した障害イメージをもって、専門分野(検査測定や治療)の学習につなげる |
臨床作業療法実習Ⅰ・Ⅱ | 5日間×2回 | チームの一員として業務全般を助手的に体験する基本的態度をより高めながら、作業療法士・理学療法士の使命や業務内容を理解する学内で学習した検査測定及び動作観察を体験し、その後の学習につなげる |
臨床作業療法実習Ⅲ | 6週間 | 一般的な検査測定項目を安全かつ正確で効率的に実施できるようになるある程度の助言・指導のもと、基本的な作業療法評価・ 理学療法評価(病態生理からプログラム立案まで)を実施する訪問もしくは通所リハビリテーションで求められる役割が説明できる |
臨床作業療法実習Ⅳ | 7週間 | ある程度の助言・指導のもと、基本的な治療を実施し、学内で学んだ内容を臨床現場で統合する職場の一員として実習を行うことで、より実践的な技術を身につけ、就業に備える |
臨床作業療法実習Ⅴ | 7週間 | ある程度の助言・指導のもと、基本的な治療を実施し、学内で学んだ内容を臨床現場で統合する職場の一員として実習を行うことで、より実践的な技術を身につけ、就業に備える |
第一学年
学習の流れ(実習)
学内学習
臨床実習
基礎分野
概論実習
体験先行型実習
専門基礎分野
ケアクラークシップ
専門分野
進級準備特別実習
カリキュラム
- キャリアデザインⅠ(通年)
- 情報処理技術論
- 医学概論
- 外国語
- 自然科学概論
- 公衆衛生学
- 基礎学習論
- コミュニケーション論
- 基礎解剖生理学
- 解剖学
- 運動機能解剖学
- 体表解剖学(通年)
- 生理学(通年)
- 生理学実習(通年)
- 医学概論
- 病理学
- リハビリテーション概論
- 保健医療福祉制度概論(通年)
- ケアクラークシップ
- 作業療法概論実習
- 作業療法概論Ⅰ
- 作業療法概論Ⅱ(通年)
- ADL技術論
- 解剖見学実習
- 運動学
- 運動学実習
- 人間発達学
- 臨床心理学
- 内科学
- 整形外科学
- 神経内科学
- 精神医学
- 生化学
- 一般臨床医学Ⅰ
- 基礎作業療法学
- 地域作業療法論Ⅰ
第二学年
学習の流れ(実習)
学内学習
臨床実習
統合学習
臨床作業療法実習Ⅰ・Ⅱ
体験先行型実習
臨床作業療法実習Ⅲ
学習統合型実習
カリキュラム
- 小児科学
- 老年医学
- 一般臨床医学Ⅱ
- 基礎臨床医学
- 予防作業療法学
- 作業療法評価総論
- 運動評価技術論
- 精神評価技術論
- 認知評価技術論
- 運動治療技術論
- 義肢装具学(通年)
- 神経障害作業療法学(通年)
- 精神障害作業療法学(通年)
- 生活環境論
- 臨床作業療法実習Ⅰ
- キャリアデザインⅡ
- チームアプローチ論
- 作業治療技術論
- 運動器障害作業療法学
- 内部障害作業療法学
- 臨床作業療法実習Ⅱ
- 臨床作業療法実習Ⅲ
第三学年
学習の流れ(実習)
学内学習
臨床実習
実習のまとめと国家試験対策
臨床作業療法実習Ⅳ
学習統合型実習
臨床作業療法実習Ⅴ
カリキュラム
- キャリアデザインⅢ(通年)
- 統計学
- 作業療法研究法(通年)
- 作業療法管理論(通年)
- 作業療法教育論(通年)
- 地域作業療法論Ⅱ
- 医療保健福祉作業療法学(通年)
- 臨床作業療法実習Ⅳ
- 作業療法総合演習
- 臨床作業療法実習Ⅴ
時間割について
1週間のカリキュラム(例)
■:実技形式の授業
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜10:30 | 整形外科学 | 理学療法概論Ⅱ | 神経内科学 | 精神医学 | 基礎理学療法学 |
2 | 10:45〜12:15 | 整形外科学 | 理学療法概論Ⅱ | 保健医療福祉制度概論 | 精神医学 | 人間発達学 |
昼休 | 12:15〜13:15 | ランチタイム | ||||
3 | 13:15〜14:45 | 運動学実習 | 生理学実習 | ADL技術論 | 生化学 | 臨床心理学 |
4 | 15:00〜16:30 | 運動学実習 | 内科学 | ADL技術論 | 生化学 | 理学療法概論Ⅱ |
5 | 16:45~18:15 | ホームルーム | 学習日 |